Simplicity2.3.4から、SEO設定ボックスから、メタディスクリプションの設定が行えるようになりました。Simplicityを新たに利用する場合は、「SEO設定」ボックスからのメタディスクリプションも入力をお勧めします。
Simplicity1.2.8から、Wordpressの投稿ページにある「抜粋」をメタディスクリプションタグとしてHTMLのヘッダーに挿入する機能を追加しました。
抜粋というのは、投稿ページにある以下のような入力欄のことです。
今回は、この抜粋をメタディスクリプションタグにする方法を紹介したいと思います。
今現在、SEO関係のプラグインで、メタディスクリプションの設定を行っている場合は、この設定は必要ありません。
メタディスクリプションタグとは
メタディスクリプションタグとは、簡単に説明すると、ページの概要を記入したタグのことです。HTMLのヘッダーなどに以下のように記入されます。
<meta name="description" content="ページの概要" />
この、ページの概要文は、Googleの検索結果などに以下のように表示されることがあります。
ここに適切な文章を設定しておけば、検索ユーザーがそのページについてどのような内容が書かれているかを知ることができ、検索からの流入率向上を結構左右するタグです。
抜粋をメタディスクリプションに設定する方法
Simplicityの機能のみで、メタディスクリプションタグを設定する方法を説明します。
カスタマイザーの設定
まず管理画面から、「外観→カスタマイズ→SEOの設定」から赤丸の部分のチェックをオンにします。
投稿ページに表示する
WordPressデフォルト設定では、以下のような抜粋入力欄は表示されていないかもしれません。
これを表示させるには、「投稿→新規投稿」画面を表示させ、「表示オプション」をクリックします。
すると次のようなチェックボックスがたくさん表示されるので「抜粋」にチェックを入れます。
すると「抜粋」入力欄が表示されます。
あとは記事を書いて、「抜粋」入力欄にもんページの説明を入力して、「公開」ボタンを押します。
すると、HTMLのヘッダーに以下のようにメタディスクリプションタグが挿入されます。
もし、投稿ページの「抜粋」になにも入力しない場合は、投稿本文の冒頭部分の抜粋が入力されます。
今回の機能は、All in One SEO PackやMeta Managerに任せてよい部分ではあります。
ただ、「SEOプラグインの設定が難しい」なんて場合や、「大それたプラグインを使用するほどでもない」なんて場合には、「手軽にある程度効果的な内部SEO最適化」くらいにはなると思います。
「プラグインを使ってガンガン行こうぜ」なんて場合は、以下にあるプラグインが役に立つと思います。