Simplicityテーマを導入したら、ぜひ合わせて使用して欲しいプラグインです。
Simplicityは、デフォルトで内部SEO対策をしてありますが、これらのプラグインを使用より効果的かと思われます。
追記:機能追加により、Simplicity自体にSEO機能が付いて、いくつかのプラグインは不要になったので削除しました。
photo by Heisenberg Media
Google XML Sitemaps
Google用のサイトマップを作成するプラグインです。
サイトマップを作成することによって、Googleにコンテンツの存在を的確に伝えることができ、インデックスへの登録漏れを防ぐことができます。
プラグインは、インストールして有効化するだけで細かな設定は必要ありませんが、必ずGoogleウェブマスターツールで登録を行いましょう。
Broken Link Checker
「Broken Link Checker」は、ブログのリンク自動で切れをチェックし、知らせてくれたり、修正したりしてくれるプラグインです。
もしリンク切れがあった場合は、このようにダッシュボードで教えてくれます。
リンク切れをそのまま放置しているサイトは、SEO的にもあまり良くないので、このプラグインでチェックして、切れたリンクは、何らかの処置をしましょう。
ただ、そこまで頻繁にやる必要はないかと思います。
EWWW Image Optimizer
EWWW Image Optimizerは、Wordpressにアップロードされた画像を自動で圧縮してくれるプラグインです。
軽いサイトは、SEO的に有利というよりも、訪問者にとって利便性が上がるので、ユーザーのページ巡回率も上がります。
Akismet
Akismetは、自動的にスパムコメントを分類してくれるプラグインです。
僕の運営しているブログでは、月に4000以上もスパムコメントがこのプラグインによってブロックされています。そのスパムコメントを、手動で削除していたら、かなりの余計な時間を奪われます。
また、スパムコメントを放置しておくと、Google AdSenseのポリシー違反にもなる可能性があります。
まとめ
これらをプラグインを導入しておけば、SEO効果が多少は高まると思います。
当サイトは、これらのプラグインと、SimplicityのSEO機能のみで運営しています。
ただ、最大のSEO効果のあるものは、良質のコンテンツを作り、良質の被リンクを得ることです。いくらプラグインの設定をしようが、ブログの中身が充実しなければ効果を全くないと考えていいと思います。
コメント
いつもお世話になっております。
SEO対策としてアーカイブやアクセスランキングは、外した方がいいのでしょうか?
僕の個人的な見解としては、記事の本文以外の全ページ共通した部品は、ページ評価からは無視されると思うので、外さなくても良いのではないかと思います。
ただ、Googleは評価方法を公表しておらず、これはあくまで僕の思っていることなので、気になる場合は、実際にある程度の期間試してみて効果を計測してみると良いかもしれません。