Simplicityを2.3.3にバージョンアップしました。
主な変更点は以下。
- lib/php-html-css-js-minifier.phpにある無名関数の修正(詳細)
- Zenfone2LaserというAndroid端末の不具合対応(詳細)
- はてなブログカードスタイルの調整
- 表のスタイル修正
今回は、主に不具合修正のみです。
lib/php-html-css-js-minifier.phpにて、無名関数が使われていたので、使用しないように修正しました。
使用していても、PHP5.4以上では利用できるのですが、一応、PHP5.4未満のユーザーもおられると思うので、使用しないように変更しました。
PHP5.4未満環境でv2.3.2等を利用するとエラーが表示されると思います。PHPのバージョンをサーバーの推奨バージョンなどにアップグレードすると、エラーは表示されなくなると思います。
例:以下、エックスサーバーのPHPバージョン切り換え画面。
コメント
なるほど
テーブルは
強制改行させるのではなく
スクロールさせるのですね
はい。今のご時世、スマホからの流入の方が多いサイトの方が多いと思うので、こっちの方がいいのかなと思いまして。
Simplicity2は開発版の最新バージョンを使わせて頂いています。
私はスマートフォンを持っていないのでパソコンでのことしかわかりませんので参考にならないと思いますが、気付いたことを。
私はChromeを常用しています。
私のサイトのページの中には、表のセル幅より広い画像を入れたページがあり、Chromeでは編集時も閲覧時も画像はセル幅内に押し込められて、表全体の崩れはありませんでした。
しかし、IEだけは画像がセル幅内に押し込められなくて、表が崩れていたので、現在、該当するページを順次修正をしています。
2.3.2bまではこの調子で続いていましたが、このたび 2.3.3にバージョンアップしましたら、IEと同様に、画像が入った表が崩れてしまいました。
私の表への画像の入れ方が悪いので、ページの修正が完了すれば崩れは治りますが、参考までに、こんなこともあるよと言うことで、パソコンの中に入っている5つのブラウザでの状況を報告だけしておきます。
現在は、一時的に2.3.2bに戻して使用中ですが、該当ページの修正が終わったら、再び開発版の最新バージョンにアップします。
———————————
バージョン 2.3.2b
Chrome・・・OK
IE・・・NG
Edge・・・OK
Firefox・・・OK
Sleipnir・・・OK
———————————
バージョン 2.3.3
Chrome・・・NG
IE・・・NG
Edge・・・OK
Firefox・・・OK
Sleipnir・・・OK
———————————
なお、このページのコメント入力部分の画像認証用の画像が表示されないことが殆どで(CAPTCHAの文字が表示されています)、たまたま表示された時に入力しても弾かれます。
上記の5つのブラウザともに同様です。
—–
今、画像認証用の画像が表示されましたので、もう一度トライしてみます。
ご報告ありがとうございます。
表組みの場合、どういった表で不具合が出るかわからないため、できれば、不具合が出ているページのURLを教えていただけると、助かります。
こういった不具合の場合、自分で不具合を再現させるのが難しく、ページを見るのが一目瞭然なため、よろしかったらでいいのでお願いします。
あと、コメントの画像認証は、僕も最近打ち込むのが面倒になったため、とりあえず表示しないようにしておきました。
現在、該当ページの修正が進行しているため、未修正のページを例としておきます。
表のセル幅は150。セルの中に挿入してある画像は、編集時に手抜きしたため、セル幅より広い 300×200になっています。
2.3.3によるページのURLは、
http://iwakuni.iwakuni.info/archives/63
です。・・・表の部分以外は削除してあります。
2.3.2bによるページのURLは、
http://kabuto.iwakuni.info/archives/3863
です。
画像がセル幅まで縮小されて表示されています。
表の部分は枠線が残っています。・・・関係ないことですが、枠線を消すことが出来ません。
———–
ビジュアルエディタのテーブル挿入ボタンを使用していますが、この機能がまともに働きませんので、Simplicityでなく、この辺りの使い方が原因かもしれません。
今朝も画像の入った表の修正をしていて、一つ気が付きました。
2.3.3によるページ、http://iwakuni.iwakuni.info/archives/63と、2.3.2bによるページ、http://kabuto.iwakuni.info/archives/17961(判り易くするために、http://kabuto.iwakuni.info/archives/3863から表の部分以外を取り除いたもの)の編集画面をChromeとIEで開いてみました。
編集画面の状態は、http://iwakuni.iwakuni.info/archives/69 に入れておきました。
Chromeは、表のセル幅より広い画像はセル幅まで縮小されて表示されています。
編集時に、この画面を見てOKだと思っていたのですね。
IEについては、表のセル幅より広い画像は、画像の幅が優先されて表示されます。
このような状態はIEだけですから、IEは陳腐化傾向にあるのでしょうか。
(IEを使い続けていたら早く気が付いたのですが)
表の中に画像を入れる場合は、画像をセル幅以下にすれば2.3.3で問題はなさそうなので、全てのページの修正が終わったら2.3.3以降にアップします。
以前は写真を沢山挿入していましたので表を使っていましたが、近頃は表の中へ入れることは殆ど無くなりました。
ページをいろいろなブラウザで拝見してみたところ、僕の環境からでは意図通りに表示されていると思います。
ただ、確かに2.3.2bと2.3.3では、表の表示方法に仕様変更を加えたので表示が変わってしまうと思います。
2.3.2b以前の状態に戻すには、style.cssに以下のコードを加えると以前の状態に戻ると思います多分。
これはSimplicityデフォルトでテーブルには枠線が出る仕様なので、スタイルシートなどで消す設定を書かなくてはいけないかもしれません。
もし修正できそうであれば、修正してしまうのがもしかした一番手っ取り早いかもしれません。
お手数をお掛けしまして申し訳ございませんでした。
ページの修正も残り25ページになりました。
明日中には修正は終わると思います。
style.cs への追加は、今後実施するかもしれません。
枠線の件、了解しました。
Simplicityの仕様とのことなので、これを頭の中に入れて編集することにします。
以前のHTMLで書き連ねたHPには慣れていたのですが、WordPressを使い始めて1年も経っていませんし、後期高齢者には追い付いていけない所があります。
またお教え頂くことがあると思いますが、宜しくお願いします。
もし次回、質問等ありましたら、よかったらフォーラムの方からトピックの作成をして書き込んでいただけると助かります。
同様の問題が起こった方が、検索から見つけやすくなるので、よろしかったらご協力お願いします。
ついでの事に、この場に報告を書いておきます。
画像の幅を、テーブルのセル幅内に全ての記事を修正しました。
なお、私の2.3.3のテスト用サイトで、style.cssに、お教え頂きました以下のコードを追加してみましたら、テスト用の記事のセル幅より広い画像は縮小されて表示されました。
——
.article th, .article td {
white-space: normal !important;
}
——
しかし、IEでの表示には対応できないので、挿入する画像のサイズを、セル幅以下にするのが正解でした。
コードを記入したところにあったように、単にv2.3.3→v2.3.2bに戻すコードなので、意図通りの表示ではあります。
IEについての表示は、僕にとっては書き込まれた文章を読んだだけでは何が正解で、何が間違っているのかわからないので、きっと何とも分かりませんでした。
こんにちわ。
今日は感想と現状報告だけです。
>これはSimplicityデフォルトでテーブルには枠線が出る仕様なので、スタイルシートなどで消す設定を書かなくてはいけないかもしれません。
今日は新規の投稿記事を編集していますが、やはり表を使った記事があり、ビジュアルエディタで表を挿入しましたが、枠線やセルの幅などの指定の方法など諸々、Sinplicityの様子が判ってきましたので、「大きな表は横スクロール」は設定せずに、ビジュアルエディタの範囲内で対処しています。(横スクロールを使用すると、表の一番左列の項目が隠れるため、何が何だか判らなくなるので、表は、幅670px以内で作ることにしました。)
現在は、バージョン2.3.6を使用しています。
先ほどの続きです。
表のサンプルページです。
http://inakamura.main.jp/main/archives/32960
ビジュアルエディタの表作成で新たに作成したものです。
表は幅670pxにしてあります。
枠線も「border-color: #000000」で黒くなりましたし、表に背景色も現れました。
http://kabuto.iwakuni.info/
画像が入った表の枠線を「border-color: #ffffff」で白くして見えなくしました。
綺麗になりました。
なんだかんだでこれが一番ベストな方法なのかもしれませんね。