Simplicityは、本文の右下に投稿者名が表示されます。
何故表示されるかというと、これがないと、ウェブマスターツールなどで「エラー: Missing required hCard “author”.」などと出るからです。
デフォルトの設定は変更しよう
ただ、投稿者名表示は、Wordpressのデフォルトのまま使用していると、ログイン名が表示されてしまいます。
投稿者名が、ユーザー名になっている場合は、あまりよろしい状態ではないと思います。
特にここが、以下のようにadminなどとなっている人は、要注意です。
もし、悪意のある第三者が不正にログインしようとしていたら、ログインに必要な情報を相手に一つ渡していることになります。
実際のところ、Wordpressのソース情報からユーザー名(ログイン名)を知ることも可能なのですが、あからさまに投稿者名にadminなどと表示されている場合は、「この人、セキュリティーに疎そう」くらいは思われるかもしれません。(adminだと確実に自動攻撃ツールの的になると思います。)
対策
以下では、それらの対策をについて書きます。
投稿者情報を消す
別に、ウェブマスターツールにエラーが出ようが関係ないという場合は、投稿者情報を消すこともできます。(エラーが出ていたとしても、現在のところ、検索結果に差はないとは言われています。)
投稿者情報を消すには、「外観→カスタマイズ→レイアウトの設定」から「投稿者情報の表示」のチェックをオフにします
プロフィールの表示名を変更する
あともう一つの設定は、プロフィール情報を変更します。
WordPress管理画面の「ユーザー→あなたのプロフィール」に移動してください。
個々の、「ユーザー名」と「ブログ上の表示名」が同じなら変更した方が良いと思います。
変更するには、「ニックネーム」の入力欄に好きなニックネームを入力し、「ブログ上の表示名」のプルダウンメニューから設定した「ニックネーム」を選択してください。
以下のように「ユーザー名」と「ブログ上の表示名」が違えばOKです。
設定後はこんな感じで表示されます。
ここまで設定して、あとはLogin LockDownプラグインでもインストールしておけば、ないよりはかなりセキュリティーが高まります。
「Login LockDown」は、管理画面へのログインに、指定した回数以上間違えて入力した場合に、一定時間ログインを不能にすることができるプラグインです。
このプラグインは、インストールしておいて損はないと思います。
セキュリティーに完璧はないと思いますが、自ら、セキュリティーに対する考えの弱さを表示している(admin等表示している)なんてことがないようにご注意ください。