自分で作っておきながらアレですが、これ正しく動作するんですかね?(笑)
1001にしたい意味はどういう点からでしょうか?
見た目にだけなら単に挿入している数値が1000以下なら1000を足すということでできますが、ではその1001はどれだ?となると整合性が保てません。
それなら予めコメントIDを1000から付け直す必要があるでしょうし、なんのために1000から始めるかによってやらないといけないことが変わります。
スレッド掲示板は基本見た目をスレッド風にするというのが目的だろうと思いますが、例えばjetpackのコメントを使えば返信がどれかを数字で書かなくてもダイレクトにその箇所に返信書き込み欄が出ますから、「>>数値」などとして誘導せずとも返信が書けます。
僕はこっちのほうがわかりやすいと思うんですけどね。
例えば某掲示板のように専用ブラウザがあったりした場合は、その「>>数値」からそのコメント先の内容がポップアップ表示したりして何に対する返信かがわかるようになってます。それはレスを階層化していないからであって階層化できるwordpressなどの掲示板にはいらない機能だと思うんですよ。
なんせ内容に対する回答やレスがその内容の下にあるわけですから誘導する必要がないと言えると思います。
例えばこのフォーラムのように、常に同じ階層に質問もレスもついていくならそれは誘導できると便利です。そのために投稿日時の右側にそのコメントへのpostIDのリンクがついているわけです。
しかしこういうIDというのは基本一意であるか通し番号であるべきで、そのコメントにたどり着けるようにしておく必要があります。スレッド掲示板の名前左側の通し番号と、実際のコメントIDは違いまして、それを例えば疑似的にどのページも同じように1000からの通し番号を別でつければ、ある意味整合性は保たれると思います。
しかし、なんで1000?と思う人もいるでしょう。0001ならわかるけどもという事もあります。
こういったことから、その意味をひとまず聞いておこうかと思いまして。