Simplicityの特徴 › フォーラム › Simplicityについての質問 › 子テーマの編集が親テーマに反映されない
- このトピックには6件の返信、1人の参加者があり、最後に
により1年、 2ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
ずら
ゲストこんにちは。
質問をしてもよろしいでしょうか?WPを始めてから、1ヶ月ほど経ちました。
今まで子テーマをいうものを入れておらず、WP更新の際にテーマが上書きされ、カスタマイズが上書きされるとのことだったので、さっそく子テーマを導入しました。そして、ためしに子テーマ編集で親テーマにしっかりと反映されているか試したのですがうまくいかないです。
試したのは、h2のカスタマイズです。
子テーマはしっかりとカスタマイズ通りになっていました。何が原因なんでしょうか?
子テーマが有効化されているかを確認すること、とありましたが、おそらく有効化していると思います。
(外観ーテーマの子テーマの有効化のところを押せば良かったのですよね???)よろしくお願いします。
-
みき
ゲスト理解力が足りず申し訳ないのですが
こちらの解釈で言う回答をさせていただきますWP更新の際にテーマが上書きされ、カスタマイズが上書きされるとのことだったので、さっそく子テーマを導入しました。
WordPressを更新する際(アップデート)カスタマイズが上書きされることはありません
※Simplicity(テーマ)をアップデートした際に上書きされます
アップデートは削除してまたインストールするのでそして、ためしに子テーマ編集で親テーマにしっかりと反映されているか試したのですがうまくいかないです。
試したのは、h2のカスタマイズです。
子テーマはしっかりとカスタマイズ通りになっていました。理解ができていないのですが
子テーマに書かれたcssが反映されないということですか?
カスタマイズ内容が反映されていないのであればキャッシュを削除するかシークレットモードなどでご確認ください
※おそらく子テーマの有効化はできていると思います子テーマが有効化されているかを確認すること、とありましたが、おそらく有効化していると思います。
(外観ーテーマの子テーマの有効化のところを押せば良かったのですよね???)もう一つ解釈としてあったのは
子テーマに書いたcssが親テーマに追加(反映)されるていないみたいなのも思いましたので
念のため書いておきます
親テーマと子テーマは別のテーマレベルです
ただ子テーマは親テーマがないと動かないのでそこだけ注意が必要です質問の内容と違っていたらすみません
-
Hidekichi
ゲスト> 子テーマはしっかりとカスタマイズ通り
まずはここをどう書いたかですよね。どのh2に対してどう書いたのかをまずここに貼り付けてcodeボタンでハイライト表示されるようにしてください。
サイトのアドレスもありませんし、見てないものを回答することはできません。
「どこのh2をどのようにしたかったのか」と言う目的があり、そのために子テーマstyle.cssに「どのように」記載したかの状態があって、もしそれが正しいのであれば、他に原因はないかを調べる必要があります。正しくない場合はここで正解がすぐにわかります。正しい場合は、例えばキャッシュの問題や利用されているプラグイン・サーバー等の情報が必要です。サイトアドレスがあれば全部解決できるわけではありませんが、今どうなっているかを見ることはできます。
もし原因がブラウザのキャッシュなら、初めて訪問する人が見れば正しくスタイルが適用されているかどうかは一目瞭然です。しかしそのためには、どの部分のh2をスタイルしたかの情報が必要です。
他にも極まれでしょうがプラグインでh2等の見出しをスタイルするようなものがあったとした場合、一般的にstyle.cssよりもプラグインのcssの方が後で読み込まれることもあり、そういう場合は子テーマstyle.cssではカスタマイズできないことになります。
これの亜流として、h2タグに直接style属性でスタイルしている場合にも同様のことが言えます。
何にしても情報がh2のスタイルをしてそのスタイルが反映されないと言うだけでは原因を絞ることができませんので何かしらの情報を具体的に詳細に書いてもらう必要があります。
-
ずら
ゲストみきさん、回答ありがとうございます。
自分の文章がわかりずらかったにも関わらず、わかりやすく説明していただきありがとうございます。
皆さんにしっかりわかってもらえるような説明を目指して頑張っていきたいと思います。子テーマに書かれたcssが反映されてないということですか?
→解釈はみきさんの仰る通りです。
キャッシュの削除とシークレットモードでの確認もしてみましたが、問題改善できませんでした。
-
ずら
ゲストすみません。引用の位置違いました。
引用のテキストの使い方がいまいちわからなくて間違えてしまいました。子テーマに書かれてたcssが反映されていないという事ですか。
(この位置です。) -
ずら
ゲストHidekichiさん、回答ありがとうございます。
どのh2に対してどう書いたのかをまずここに張り付けてcodeボタンでハイライト表示されるようにしてください。
.article h2 { background-color: #1eae93;/* 見出し背景色 */ border-left: 0 none; color: #fff;/* 文字の色 */ padding: 15px 30px;/* 文字の位置 */ margin-bottom: 35px;/* 見出し下の空白*/ }
(codeボタンを使ったことがないのでただしく表示できていなかったらすみません・・)
そして、Hidekichiさんのいう「どのh2」とはどう答えたらいいのでしょうか?
カスタマイズ経験も浅く、自分の理解が足りなくて誤解しているところがあると思いますが、確認させてください。
コピーは子テーマのcssに直接コピペしてよかったんですよね?
そして、
コピペしたコードをそこに貼りつけることで子テーマに変更が加えられ、親テーマにもそれが反映されるという事ですよね、自分は先ほどのコードを子テーマのcssに張り付けただけです。
今回だと、h2のカスタマイズコードを貼ればそのテーマに対応したサイトのh2の見出しの装飾などの変更が可能になる。という捉え方でよろしいでしょうか?
そのことを伝えた上で繰り返しになりますが、「どのh2」とは何を伝えればいいのでしょうか?
また、アドレスについては自分のサイトURLを貼り付ければいいのでしょうか?
※テーマカスタマイズに関する質問は、カスタマイズ対象ページのURLと対象部分の詳細を書き込んでください。
とフォーラムの補足にあるのですが、カスタマイズ対象ページは自分のサイト全体のカスタマイズ(?)なのでサイトURLの貼り付けるという事で解釈よろしいでしょうか?
カスタマイズについての知識も経験も浅く、おそらくいろいろと伝わりにくい表現をしていたり、自分が誤解しているところもあるかもしれませんがお願いします。
(先ほどのみきさんの返信にもあったのですが、「引用ボタン」や「code」ボタンを使ったことがなく、その部分の表示がおかしい感じになっているかもしれませんが、ご了承ください。)
-
Hidekichi
ゲスト> どのh2
これは貼り付けてもらったセレクタでわかります。記事内と言うか.articleのh2をスタイルするというのが目的というのはセレクタでわかります。
css自体も問題はなく、本来であればこれで背景色他設定されているスタイルになるはずです。僕がどの?と聞くのは、h2が適用されているのが記事内だけなのか、他にもh2を使った要素があったりして、どの部分のh2に対してスタイルしようとしているのかを聞いているだけです。
h2とだけであれば、それはすべてのh2を対象にしています。コードが貼り付けられれば.articleのように、その範囲がわかります。> コピーは子テーマのcssに直接コピペしてよかったんですよね?
その通りです。通常は親テーマstyle.cssが読み込まれ、その後に子テーマstyle.cssが同じセレクタ・スタイルを上書き・追加されることで子テーマのstyle.cssが適用されます。
実際デベロッパーツールでずらさんのcssを適用した所、ボーダーなし、緑背景白文字でやや細身(高さ)の見出しができることは確認できました。> アドレスについては自分のサイトURLを貼り付ければいいのでしょうか?
今回の場合は、記事ページどれでも良いです。h2の見出しが使われている記事のアドレスを貼ってもらえれば、そこからトップページにも他のページも見ることができます。今、ずらさんが適用したはずなのにされていないと思われている記事ページのアドレスを貼ってもらえれば大丈夫です。
さて、貼り付けたcssが正しいのにそれが適用されないということに対して、問題ページのアドレスがあれば確認もできますが、まず見てもらいたいのは、コピペしたこの.article h2以前にcssの間違い等は無いかどうかという点と、本当に子テーマが適用されているかどうかという点、最後にキャッシュはクリアしたということですが再確認をしてみてください。
方法的には、firefox、chromeでプラベートウィンドウあるいはシークレットウィンドウを開き、サイトを開きます。
記事内のh2を右クリックして「要素を調査(あるいは検証)」からデベロッパーツールを開き、headタグの中のcssのlinkに「simplicity2-child」というものがあるかどうかを確認します。ついでに、「なんちゃらかんちゃら/simplicity2/style.css」よりも下に「なんちゃらかんちゃら/simplicity2-child/style.css」があるかどうかを見ます。これらがあり、順番も正しければブラウザのキャッシュクリア、cssの読み込みは正しいと言えます。もしここでスタイルが適用されていれば、ブラウザのキャッシュクリアができていなかったということです。
ここでcssの読み込み、ブラウザのキャッシュも問題ないにもかかわらず、スタイルが適用されていないということになれば、css自体に何かしら不備がある、ブラウザ以外にサーバー側にキャッシュがあるということも考えられます。
cssに不備があるかどうかは、先頭のテーマの名称部分(/**/で囲まれた部分)以外の自身でスタイルされたものを/**/でひとつずつ囲んでいきどこに問題があるかを調べることもできますし、Atomエディターやsublimeエディターなどにプラグインを入れてcssを確認したり、オンラインのサービスでcssを確認することもできます(w3cのcssバリデータとか、構文チェックとかその他諸々)。
これらを駆使して一通りやってみてください。
-
-
投稿者投稿