Simplicityの特徴 › フォーラム › Simplicityについての質問 › サイトタイトルの非表示について
-
投稿者投稿
-
-
hiro
ゲスト過去の質問で「ヘッダー画像の適用時に、カスタマイズページにてサイトタイトルやキャッチフレーズを空欄にしております。理由は特殊フォントでヘッダー画像そのものに予めタイトルを入力し、それを適用しているためなのですが、本来のタイトル入力欄が空欄だと、当然ながらファビコンの隣(タブの表示)も空欄になってしまうと思います。これをタブのタイトル表示だけ有効にし、ヘッダー画像上での表示のみ非表示にできないでしょうか。」
というのがありまさに同じ質問なのですが、回答で「普通に、タイトルもキャッチフレーズも入力して、スタイルシートで非表示にするのではダメなのでしょうか?」「それなら、displayプロパティを使用して消せると思います。」とあるのですが、スタイルシートのどこをどのようにしたらいいのかよく分かりません。
ご教示頂きたく存じます。
-
Hidekichi
ゲストあまり意味を理解してないかも知れませんが、サイトタイトルとディスクリプションを消したいということなのであれば、
#site-title, #site-description { display: none; }
で消せます。子テーマstyle.cssに追記です。
ただし、全てにおいて消えるので、消したいページや何かしら条件がある場合は、それを併せて利用しないといけません。 -
hiro
ゲスト画像貼れてませんでした。
申し訳ありません。
-
Nakajin
ゲストわいひら様へ
まずはご家族の方の回復とわいひら様ご自愛をお祈りさせて頂きます。実は検索で調べてもわからず質問をさせて頂きます。
最近タイトルや背景を黒色ベースに変更いたしました。そこ後、サイドバーのサブタイトルの色がカスタマイザーで調節しようとしたのですが
やり方が分かりませんでした。ベース色の変更に合わせサイドバーのサブタイトルの色を変えるにはどのようにすればよろしいでしょうか。
恐縮ですが教えて頂ければありがたいです -
Hidekichi
ゲスト> hiroさん
子テーマは、Simplicity公式のサイドバーにある子テーマのダウンロードから、無印のでzipまるごとダウンロードしておいて、wordpressのテーマから(画面左上から)、新規追加→ファイルのアップロードでzipまるごとアップロードしたら子テーマがwordpressのテーマ内に作られるので、子テーマを有効化して、その中のstyle.cssやらをいじくります。
> Nakajin さん
おそらく、子テーマstyle.cssやmobile.cssよりも後で、外部出力されたカスタマイザーのcss等が読み込まれているため子テーマではいくらスタイルしても上書きできないのではないかと想像します。
なので、例えばheader-insert.php等にstyleタグでサイドバーのスタイルをすれば適用されるのではないかと思います。
ただし、あまりそこでスタイルをやり過ぎないようにした方が良いかも知れません。できるだけ小さなcssに留めるべき部分です。背景や文字の色ぐらいなら何ら問題はありません。その他の方法として、サイドバーにjQueryで新たなクラスを追加して、そのクラスの子要素(サブタイトル等)に対して色の設定を入れるなどをすれば、従来のセレクタのプロパティを上書きするものがないので、子テーマだけでもイケるかも知れません。試してませんけれども(笑)
-
Nakajin
ゲストHidekichi さん
早速アドバイス頂きありがとうございます。
サイドバーのタイトル色はカスタマイザーではなくスタイルを直接調整する、ということですね。
助かりました。
ありがとうございますNakajin
-
Hidekichi
ゲスト> Nakajinさん
普通は、
#sidebar h4 { color: #f00; }
と子テーマstyle.cssに書けば、色は変わるはずです。しかしそれで書き変えられないという事なら、子テーマstyle.cssより後で何かしらcssが読み込まれているため子テーマstyle.cssでは上書きできない状態かと思います。それがおそらくカスタマイザーで設定したcss等が外部出力されているのではないかと想像するだけです。
例えば、パーツスキンを利用するという手もあります。それがカスタマイザーのcssより後で読み込まれるかどうかはわかりませんが、少なくとも子テーマstyle.cssよりは後で読み込まれるかと思います。
それでも無理な場合は、やはりheader-insert.phpを利用するか、jQueryでいじくる必要が出てくるかと思います。
-
わいひら
キーマスター#34454
書いてある情報の内容をだと、動作不良時のガイドラインに書いてある以上の対策は思いつかないです。
実際のURLを貼っていただいて、ソースでも見ないと、ちょっと原因はわからないかもしれません。
-
-
投稿者投稿